これまでも、今も、たぶんこの先も
悩んだり、迷ったり、立ち止まったりすることがあると思います

誰だってありますよね?
まぐろは悩んだりすると、すぐにネットで調べたり本を読んだりするタイプです
何かにすがりたいというか…情報がないと判断できないから…と言えば聞こえはいいけど

まあ、本能的にそう行動します
でも、結論から言うと
「最後の最後は自分に聞くしかない」「答えを出すのは自分」
様々な体験から、シミジミそう思っています
悩みまくった子育て
やっぱり子育ては迷うことの連続でした
人ひとりを育てるわけですから
早期教育とか、いろんな幼児教育のメソッドの本とかも読んだりしました
モンテッソーリ、シュタイナー、鈴木メソッドなどなど
チラッとかじっただけですが
それからお稽古事に始まり、幼稚園選びや受験の学校選びなどの時もいろいろ迷いました
悩んでいろいろ調べたり人に聞いたり
でも最後に決めたのは自分です
上の子の幼稚園選びの時の事はハッキリと覚えてます
バスの送迎もあって、預かり保育も充実、公園フレンド達の何人かも通うのを決めている幼稚園に決めようかと参加した入園説明会
お迎えの若い先生達も、笑顔が素敵で優しそう!うん、ここ、いいかも!
で、始まった説明会
園長先生の挨拶を聞いて入園を辞めました
別に悪いことは言ってません。ただ、自分の子育ての自慢話を始めたんです…自慢話も悪いとは思いません。その内容が、しっくりこなかったんです
もう、ここはフィーリングの問題
のちに公園フレンドたちから「園長先生が子供達に接するわけじゃないから」と言われたけど
なんか嫌だったので辞めました
その幼稚園に行ったフレンドの子供たちは立派に成長されています
別の幼稚園にしたウチの子もステキな先生や友達に恵まれました
人生最大の選択「離婚」
離婚までの過程は、こちらに詳しく書いています

この時も本など買っていろいろ読みあさりましたが、主に手続き関係を調べて「離婚」を最後に決心したのは自分です
もう、この件に関しては…譲れない一線が誰にでもあるでしょう?
あとは絶対に後悔しない事だけだと思います
そう…一回だけ一瞬だけ、悪いことしたなぁと思った事がありました
あまりに日々忙しくて、特に仕事のストレスがあってクタクタで
「働くって大変、その部分をわかってあげられていなかったのかな?」
と、珍しく少し反省
でも2、3分後(感覚的には10秒後)
「あれ?でも、旦那は仕事だけをしてただけたよね?
ご飯も作らなきゃ、家事もしなきゃ、子育てもわたし任せ」
わたしは全部じゃん!
そりゃ、大変に決まってる!
悪いって思って損した!
と、パートから自転車でダッシュで戻って、バトン(トワリング)のお迎えにパート先の向こうにある市の体育館にダッシュで向かう時に思いました
人は生きている限り悩み続けるのか?
現在ブログ運営でも、いろいろ悩んだりします
最初は伸びていたPV数も停滞気味…記事の方も書きたいことはたくさんあって、タイトルと数文字のネタだけはどんどん溜まってくるのに理想からかけ離れた更新ぐあい
いや、もう、ネタだけたまりすぎてヤバイ
なのに書き始めると語りたい事がいっぱいで、書いてる途中で話が膨らんだり、それたりする事が多くって
「これは、内容を分けよう」
と、また中途半端なネタだけがたまる…という事が多々ある最近
なんか、書けば書くほど楽になると皆さん言ってるけど、書けば書くほど迷宮に入ってく
またも、いろんなブログ論?などなどを読みあさり、いろいろ調べた結果
「わからなーい!答えはどこにもない!」
「わたしはわたしなりにやるしかない!」
という結論に達しました
結局、ケースバイケースというか、ドンピシャに当てはまる答えはそうそうないわけで、やっぱり最後は自分で答えを出すしかない
もちろん参考にするのは大いにありです
でも、最後に決めるのは自分
だって自分で決めた答えなら、どうなっても「仕方ないか」と思えるけど、誰かの言う通りにして間違ってたら
その誰かを恨んでしまいそうですから
「答えは常に自分の中にあり?」と思ってます
それにしても、生きて何かをしている限り問題や悩みは常に起こり続けるものなのか?
いや、もしや、自分が求めているのか??
コメント