二世帯ボロ家を売却中です
住まいに関してよく言われる「持ち家 VS 賃貸」は「人による」と思っています
私の場合は家を売った住み替え先は賃貸と決めています
なぜ、そう思うに至ったのか書いていきます
家は自分で建てても理想から程遠い?
月々の賃貸の家賃を払うのと持ち家のローンの支払いが変わらない
そして「いつかは自分のものになる」

そう思って家を建てました
母の土地に二世帯住宅を建てたのですが
その後、離婚をするなんて思いもしなかったです、家を建てた時は
そして理想の住まいならまだいいのでしょうが、そうでもないからさらに悩みます
売りに出しておいて何ですが、自分の家である二世帯住宅はメインで使っている2階のリビングが想像していたよりかなり狭く
しかもそこにピアノを買ったものだから…

さらに狭い
狭いので新婚時代に買った2人掛け用ソファーを捨てました
トータル的には変わらない
家を買うのと借りるのでは
「トータル的に変わらない」
ともいいます
つまりローンと家賃は若干家賃の方が高い場合が多いですが(ローン返済年数など、さまざまな要素によって違うでしょうが)
持ち家は購入時、登記のためのお金の他にも
- 固定資産税
- 不動産取得税
- 団体保険
- 火災保険
- 修繕費
などなど、けっこうかかります
一戸建てに近い広さの2LDKにありそうな賃貸の家賃を、とりあえず10万円として計算すると
10万円×12ヵ月×25年=3,000万円
なのでトータルするとあまり変わらないというもの
だったら価値として残る持ち家に軍配がありそうですが…
家は借りるのと買うのは、どっちがお得?
でも、それは家が売れたらの話
価値がない家はもらっても子どもも困ります
結論はやはり「自分のライフスタイルによる」
子どもに何かを残すつもりがないのなら賃貸のほうが楽と感じています
わたしが一番、心にささった言葉は
「いろんなところに住むのが好きなら賃貸」

まったくその通り!
知らない街を歩くのが好きな人間なので、いろんなところに住んでみたいと思います
なので持ち家を売却後の住み替え先は賃貸に決めました
そして移り住むのなら身軽でないといけない
やっぱり第一歩は断捨離からですね
コメント